低温DEクッカーは使い方が簡単なのが特徴。
温度と時間を自動で管理してくれるから、ゆっくりじっくり「低温調理」ができ、初めての人でもすぐに使いこなせますよ。
一見難しそうと思っていたお料理にも挑戦できちゃうから、「料理が苦手だけどいろんなレシピを作ってみたい!」「家族に栄養のあるプロ顔負けの料理を作ってあげたい!」という方には嬉しい調理アイテムです。。
ローストビーフやチャーシュー、温泉卵なんかも作っちゃって、いつものレシピを料理店のように仕上げて、家族が驚き喜ぶ顔を
作ってあげましょう。
低温DEクッカーは使い方が超簡単
低温DEクッカーの使い方が簡単なのは温度と時間のを自動で管理してくれるから。
ここ数年で人気となった低温調理は、低い温度でじっくり加熱することで、肉や魚が柔らかくなり美味しく調理できるところが魅力。
けれども、温度の調整が難しく時間かかるので一般家庭ではなかなか現実的ではありませんでした。
そこで注目なのが低温DEクッカー。
初めて低温調理する方でも4つの点から簡単に使えるようになっていますよ。
初めての人も嬉しい4つの凄いところ
低温調理の一番の敵は面倒くさいところ。
低い温度で長時間かかるので、コンロで火を使って調理しようとすると、すぐに温度が上がってしまうし、その場から離れることはできません。
けれども、低温DEクッカーは火を使わずに全て自動で管理してくれるから、ほったらかしでOK!
一度準備をしてスイッチを入れたら、あとは時間になったら勝手に調理完成となります。
温度と時間が同じ設定の料理を作る場合、一度に数種類の調理も可能です。
低温調理はフリーザーバッグなどに食材と調味料を入れて袋のまま鍋に浸すので、小分けで調理することができます。
一度に数種類の料理が作れれば時短にもなりますし、普段作ったことがなかった料理も「この機会に作ってみよう!」となるので、レシピのレパートリーも増えますよ。
袋に入れて作るので、調味料や食材が持つ油などによって鍋が汚れることがありません。
だから、洗い物をする時も量が少なくなりますし、洗う手間もなくなります。
もっと言えば、洗剤を使う量やガス・水を使う量も減るので、光熱費等の節約にもつながりますよ。
低温調理した料理は冷蔵や冷凍保存が可能。
だから時間がある時に作り置きをしておいて、必要な時に取り出して食べることもできますよ。
一度開封した食材はすぐに食べる必要がありますが、開封しなければそれなりに日にちは持ちますから、忙しくてつい手抜きになってしまう場合は低温DEクッカーで作った料理で作り置きをしてみましょう。
低温DEクッカーでプロ級の美味しさを再現
低温調理をするといつも食べてる食材がより美味しくなります。
ミオシンやアクチンなど細かく言えば難しいのですが、簡単に言うと食材が持つたんぱく質の旨みや触感が理想的な状態になるから。
低温調理は火入れの知識や技術が必要なので、素人には到底真似できない調理法。
だからプロの料理人にしか本来はできないものになります。
けれども、低温DEクッカーを使えば簡単にプロ級の美味しさに近づくことが目指せます。
難しい低温調理が簡単にできる。低温DEクッカーで作った料理を食べたら家族みんながきっと驚くでしょう。
(1)深さ15cm以上の鍋に水を入れ、本体を鍋の縁に挟むようにセット。
(2)電源を入れ、メニューに合わせた温度と時間を設定。
(3)設定温度に温まったら、耐熱性のあるフリーザーバッグ等に食材と調味料を入れて、袋のまま鍋の中に浸す。この際、しっかり空気を抜くのがポイント。
(4)あとは放ったらかしでOK!
調理時間や電気代の目安はどれくらい?
調理時間は食材やレシピによって変わりますが、だいたい30~90分程度となります。
低温調理の場合は早くても30分はかかりますし、タイマー式で設定可能な時間が99時間59分となっているので、低温DEクッカーの場合は30~90分とイメージしておけば大丈夫です。
また、電気代に関しては契約条件によって違いますが、消費電力1000Wで30~60分使用して約13.5~27円。
低温調理としては一般的な電気代です。
ただ、低温DEクッカーは温度と設定時間が同じ調理の場合は一緒に調理可能ですから、工夫次第では電気代を抑えることもできますよ。
これだけの電気代で美味しくて栄養のある食事が出来るなら、使う価値は高いですね!
低温調理による食中毒の心配はないの?
ご家庭で低温調理をする場合は①肉の中心部分が②殺菌効果のある温度と時間で加熱出来ているかが大事。
厚生労働省が示す基準としては「75℃で1分」加熱すること。
一方、低温調理では東京都千代田区の基準では「63℃で30分」加熱する必要があると示されています。
簡単に言えば、「高温で加熱すれば安心ですよ。もし低温調理する場合はその分時間をかけて温めてくださいね」ということ。
だから、低温調理は調理時間が長いのですね。
食材によって調理時間の目安はかわりますが、そんな面倒も低温DEクッカーならレシピ本を参考にその通りに使えば安心安全に料理が食べられます。
低温DEクッカーを使う価値は、プロ級の美味しい料理を食べるだけではありません。

低温DEクッカーで作れるレシピは豊富
低温DEクッカーがあればローストビーフやサーモンのコンフィなどおしゃれなお肉料理やお魚料理をお店に行かなくても食べることができます。
低温DEクッカーのおすすめレシピの一例を紹介しておきますね。
ローストビーフ
材料
牛ロース肉(塊)500g
黒こしょう 適宜
塩 適宜
オリーブオイル 大さじ1
玉ねぎ(薄切り)少々
セロリ(薄切り)少々
にんにく(薄切り)少々
① 牛肉の塊全体に塩、黒こしょうをまぶす。
② フライパンにオリーブオイルを入れて強火で熱し、1の牛肉の塊を入れて表面に焼き色を付ける。
③ 2と玉ねぎ、セロリ、にんにくをフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて縛る。
④ 65℃に設定したお湯に入れ、60分加熱する。
⑤ 粗熱を取り、好みの厚さに切って盛り付ける。
サーモンのコンフィ
材料(3人前)
サーモン 300g
水 1/2カップ
塩 小さじ1/2
こしょう 適宜
砂糖 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
レモン汁 小さじ1
バジルまたは大葉(みじん切り)5枚
① フリーザーバッグに水、塩、こしょう、砂糖を入れ、軽く振ってよく混ぜ合わせてマリネ液を作る。
② 1にサーモンを入れて空気を抜きしっかりと縛り、冷蔵庫で一晩寝かせる。
③ 2の水分は捨て、サーモンの表面をキッチンペーパーで拭き、余分な水分をとる。
④ 新しいフリーザーバッグに4のサーモン、オリーブオイル、レモン汁、大葉のみじん切りを入れて空気を抜いてしっかり縛る。
⑤ 80℃に設定したお湯に入れ、30分加熱する。
⑥ 出来上がった5のサーモンを袋ごと冷水で冷まし、冷蔵庫で十分に冷やした後、器に盛りつける。
低温DEクッカーは17品掲載のレシピブック付きで購入することができます。
鶏むね肉のロースト、ビーフシチュー、ロールキャベツ、肉じゃが、豚の角煮、おでん、クレームブリュレなどレシピブック通りにすればメインから副菜、デザートまで作れちゃいます。
低温DEクッカー一台持っているだけでこれだけレシピの幅が増えるのは本当に助かりますよね。
低温DEクッカーの口コミ評判から分かること
低温DEクッカーの特徴である使い方が簡単だという点は多くの方が評価していました。(以下、ディノス公式サイトより口コミを引用。誤字脱字は修正し、内容はそのまま書いています。)
「使い方が簡単!」という口コミ
水中で真空にするのがなかなか難しかったので、別で真空シーラーを購入しました。
お肉がとても柔らかく仕上がり満足です。硬いお肉が苦手な子供も、柔らかいと言って食べてくれて、嬉しく思いました。使い方も簡単で、これから重宝しそうです。転載元:ディノス公式サイト-2020年12月
低温調理が楽しくて、機会も使いやすく、とてもよかったです。
色々メニューもあり、使えるので満足。転載元:ディノス公式サイト-2020年12月
「美味しく食べられた!」という口コミ
サイズも小さくて場所をあまり取らないので、重宝しております。
水に入れずに電源コードを刺すとピーピーなるのが少しうるさいですが、それ以外は気になる所はなく、低温調理した鶏胸肉、ローストポークともにとても美味しく出来上がっております。転載元:ディノス公式サイト-2020年12月
鳥胸肉、ローストビーフ、ローストポークと作りましたがどれも美味しくできて満足です。
低温で調理するとこんなに美味しくなるんだなぁと思いました特に胸肉のおいしさには驚きました。
もうサラダチキンは買わないかも?転載元:ディノス公式サイト-2020年12月
「改善してほしい」という口コミ
お安いお肉が、びっくりするほど美味しくなりました!!今までの調理は加熱しすぎだったんですね~!サーモンは、お店のお料理レベル!セットしてしまえば、ほったらかしなので楽チンです。
ただ、ボタン操作が難しい。是非改善してほしいです。ボタンが押しづらい。やっと押せても数字を合わせづらい。どうにかなりませんか??転載元:ディノス公式サイト-2020年5月
使い方の簡単さや美味しく作れるという声が多い一方で、ボタンが押しづらいなどの機能面でマイナス評価をしている方はいました。
コンパクトな分、ボタンが押しにくいと感じる方もいるので、この辺りは改善ポイントと言えるでしょう。
「もっと早く買っておけば良かった」という口コミ
ずっと欲しかった低温調理器。数年悩んでようやく購入。もっと早く買っておけば良かったです。
ササミ 、豚肉、サラダチキン。どれも柔らかくて美味しかったです。ササミ は、電子レンジでやってたのですがどうしてもパサパサする部分ができてたのが、低温調理器だと、どの部位もしっとり柔らかでした。
温泉卵は、ヨーグルトメーカーでも作ってたのですが、数があまり入らず。5人家族なので低温調理器のほうが使い勝手がいいです。転載元:ディノス公式サイト-2020年5月
低温DEクッカーが最安値で買える販売店はどこ?
低温DEクッカーは通販でのみ購入することができます。
販売価格を比較してみたところ下記の様になっていました。
販売店 | 価格(税込) | 送料 |
メーカー希望価格 | 21,780円 | – |
ディノス公式 | 21,780円 | 590円 |
Amazon | – | – |
楽天 | 21,780円 | 無料 |
ヤフーショッピング | 18,748円 | 無料 |
価格比較をしてみるとヤフーショッピングで販売されているものが最安値価格となっていました。
ただ、低温DEクッカーはいいものプレミアムなどテレビショッピング番組で紹介されることがあり、そのタイミングでは一定期間ディノス公式サイトと楽天(ディノス楽天市場店)が合計金額税込10,490円で最安値となります。
ですので、もし低温DEクッカーの購入を考がえている方はまずディノスで価格をチェックしておきましょう。
楽天市場店で注文すれば楽天ポイントが活用できて、さらにお得になりますよ。
テレビ放送されるタイミングはいつになるかわからないので、欲しいと思った時に割引されていたら、その時を逃さないようにしてくださいね。
低温DEクッカーのデメリットは底の浅い鍋には使えないところ
低温調理をいざ使ってみて初めて、意外と大きな鍋が必要なことに気づく人は多い。
でも、大きい鍋を持っていなかったり、別の料理のために大きな鍋を使いたい時は低温DEクッカーを効率よく使えないので、底の浅い鍋に使えないのはなかなかのデメリットではあります。
もし普段使っている鍋が小さいならちょうどいい低温調理器具がありますよ。
サンコーの『マスタースロークッカーS』はサイズが小さく、まさに底の浅い鍋のための低温調理器。
低温DEクッカーと同じ自動で温度管理してくれるから、使い方も簡単です。
性能はやや簡易的ですが、低温調理ができる事は変わらないのでマスタースロークッカーSでも満足はできますよ^^
コメント