本ページはプロモーションが含まれています。

エアコンフィルター掃除方法!水洗いした後のお手入れに注意!

自分でエアコンフィルターの掃除をする簡単な方法をまとめました。

基本的なやり方から掃除機を使う方法なども書いているので、参考程度にご覧ください。

また、エアコンフィルターを水洗いした後のお手入れ方法の注意点も言及。

正しい掃除方法と管理で快適なエアコン生活を送りましょう。

>>エアコンクリーニングってどんなことするの?

自分で出来るエアコンフィルターの掃除方法

エアコンフィルターの簡単な掃除方法をご説明いたします。以下の手順に従って、自分で行うことができます。

 

①エアコンの電源を切る:エアコンを使用している部屋で、電源を切って安全な状態にします。

②フィルターの位置を確認する: エアコンのフィルターの位置を取扱説明書やメーカーの指示に従って確認しましょう。通常、フィルターはエアコンの前面パネルに取り付けられています。

③フィルターを取り外す: フィルターを優しく引っ張って取り外します。フィルターにロックや固定具がある場合は、解除してから取り外してください。

④ホコリや汚れを取り除く: フィルターを水で軽く洗い流して、ホコリや汚れを取り除きます。手で軽くこする程度で構いません。ただし、フィルターにダメージを与えないよう注意しましょう。

⑤フィルターを乾かす: フィルターを水気をよく切ってから陰干ししましょう。直射日光の当たる場所ではなく、風通しの良い場所で乾かすことが重要です。

⑥フィルターを取り付ける: フィルターが完全に乾いたら、元の位置に取り付けます。正しい向きでフィルターをはめ込み、ロックや固定具を確実にかみ合わせてください。

以上が簡単なエアコンフィルターの掃除方法です。ただし、エアコンの取扱説明書やメーカーの指示に従って掃除することが重要です。

また、定期的な掃除の頻度や詳細な方法はエアコンの種類や使用状況によって異なる場合がありますので、それに合わせて適切に行ってください。

エアコンフィルターを掃除機でやるメリット・デメリット

エアコンフィルターの掃除に掃除機を使用することは、一部のホコリや表面の汚れを取り除くためには有効な方法ですが、完全な掃除方法とは言えません。

以下に、掃除機でのエアコンフィルター掃除についての考えを説明しますね。

掃除機を使用する利点はホコリや表面の大きな汚れを取り除けること。

掃除機の吸引力を利用することで、フィルターの表面に付着したホコリや大きな汚れを効果的に除去することができます。

なので、目に見える汚れをキレイにしたい時には効果的です。

一方で、掃除機では完全な掃除ができない理由としては、微細な汚れや細菌の除去が難しいところ。

掃除機ではフィルターの微細な汚れや細菌まで完全に取り除くことは困難。

フィルターの微細な隙間や繊維に付着した汚れは、掃除機だけでは取りきれない場合があるので、本格的な掃除には向いていないのですね。

エアコンフィルターを水洗いした後の乾燥時間の目安

エアコンフィルターの水洗い後の乾燥時間は、環境の湿度や気温によって異なる場合があります。

一般的には、以下の目安を参考にしてください。

フィルターを陰干しする場合、風通しの良い場所に設置して乾燥させます。

通常、数時間から半日程度の時間が必要です。しかし、湿度の高い環境では乾燥に時間がかかることがあるので、梅雨の時期などに掃除した場合は少し長めに時間を取っておくことをおすすめします。

加湿・除湿器や乾燥機器を使用する場合はメーカーや機器の指示に従って適切な設定を行ってください。

乾燥機器を使用することで、より早くフィルターを乾燥させることができます。

重要なのは、フィルターが完全に乾いた状態で取り付けることです。

湿ったまま取り付けてしまうと、湿気がこもりカビや細菌の繁殖につながる可能性があります。ですので、フィルターがしっかりと乾いてから取り付けるようにしましょう。

環境の湿度や気温によって異なるため、具体的な乾燥時間を一概には言えません。

フィルターが完全に乾いていることを確認するため、触ってみて湿り気がなく、表面が乾いていることを確認しましょう。

また、エアコンの取扱説明書やメーカーの指示に従って、適切な乾燥方法を選択してください。

フィルターを水洗いした後すぐに送風してはいけない理由

エアコンフィルターを水洗いして乾燥させた後、送風することはおすすめしません。水洗い後のフィルターは濡れた状態から完全に乾燥させる必要があります。

乾いてない状態で送風すると、湿ったフィルターから水滴や湿気が飛散し、エアコン内部や周囲の壁や家具に水が付着する可能性があります。

これはカビや細菌の繁殖を促す要因となります。また、水滴がエアコンの内部に入り込むことで故障の原因となることもあります。

そのため、フィルターを水洗いしてから十分な乾燥時間を確保することが重要。

乾燥が完了したら、フィルターを元の位置に取り付け、エアコンを通常通り使用してください。エアコンの送風機能は、フィルターが適切に乾燥した状態で使用することが望ましいですね

フィルターの完全な乾燥は湿度や気温によって異なるため、充分な時間をかけて確実に乾燥させることをおすすめします。

エアコンの取扱説明書やメーカーの指示に従って、正確な乾燥方法を確認してください。

エアコンフィルターの掃除は業者に依頼すると仕上がりが全然違う

エアコンフィルターは自分でも掃除は出来ますが、やはり業者に依頼した方が仕上がりが全然違ってきます。

大きな違いは業者の方はフィルター内部まで清掃が出来るところ。

自分で掃除する場合は分解して掃除することが出来ないので、フィルター内部まで掃除することは出来ません。

エアコンを使っていけばフィルター内部に汚れが溜まってしまうから、業者に依頼した方が確実にキレイになりますね。

特にこまめに掃除をしていないのなら、思っている以上に汚れが溜まっているので、本格的にエアコンを使うシーズンになる前に対策をしておくことをおすすめします。

エアコンクリーナーAG消臭プラスの使用期限は2年!口コミで分かるリピーターの多さ!
エアコンクリーナーAG消臭プラスの使用期限は2年が目安となっています。まとめ買いをすることで送料無料にすることもできますし、エアコンの掃除は定期的シーズンごとに行うものですから、都度購入よりはまとめ買いの方がいいでしょう。そういった時に2年間の使用期限があるのは嬉しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました