「夕方になると肩がガチガチに固まってつらい」「整体に行きたいけれど、時間もお金も続かない…」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。私自身も長年肩こりに悩まされてきた一人です。
そこで注目したのが、整体師が開発した「RAKUNA 肩甲骨はがしピロー」。
寝転ぶだけで肩甲骨まわりをぐっと刺激し、まるで整体を受けたようにスッキリすると評判の人気アイテムです。
実際に発売からわずか1年半で累計売上11億円を突破、テレビショッピングでも話題になっています。
本記事では、RAKUNA 肩甲骨はがしピローの特徴・効果・口コミ・メリットとデメリット・使い方まで、公式情報と購入者レビューをもとに徹底解説します。
「自分に合うかどうか」を判断できるよう、良い点も注意点も包み隠さずまとめました。
商品の詳細はこちらから確認できます
👉 10秒寝るだけ!肩甲骨をリセット!|RAKUNA 肩甲骨はがしピローの詳細ページ
ぜひ記事を最後までご覧いただき、毎日の肩こり対策に役立ててください。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは整体師が開発した肩こり対策グッズ
肩こり対策グッズは数多くありますが、RAKUNA 肩甲骨はがしピローの大きな特徴は「肩甲骨専門の整体師」が開発した点にあります。
一般的なマッサージ器具は「押す・振動させる」といった一時的な刺激が中心ですが、本商品は肩こりの根本原因である肩甲骨まわりの筋肉の硬直にアプローチするよう設計されています。
実際に「ママトコ整体」の院長である浜口先生が、自身の施術経験や子育て中の体験から着想を得て、整体院に通えない方でも自宅で効率的にセルフケアできるように開発されました。
整体師の手技を再現した構造になっているため、ただの健康グッズではなく、信頼感のある「専門性に裏づけされたアイテム」といえます。
肩甲骨をほぐすために生まれた整体師監修のアイテム
肩こりの多くは、押したくなる部分(肩や首まわり)そのものではなく、実は肩甲骨まわりの筋肉が硬くなっていることが原因といわれています。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは、整体師が実際の施術で重視している「肩甲骨はがし」の手技を家庭用に落とし込んだアイテム。
整体院では一箇所ずつしかほぐせませんが、このピローなら体を乗せるだけで肩甲骨の周囲をまとめて刺激でき、セルフでは届かない奥の筋肉までじんわりアプローチしてくれます。
つまり、自宅にいながら整体の一部を再現できる点が他のグッズと大きく異なるポイントです。
18個+2本の突起で背中全体を一度に刺激できる
本体には合計18個の突起と2本の突起バー(しあつぼ)が搭載されています。
これらが肩甲骨まわりに張り巡らされた17種類もの筋肉を一気に捉えることで、「点ではなく面」で刺激を与えられる構造になっています。
人の手ではどうしても一箇所ずつの施術になりますが、このピローは複数の指圧を同時に受けているような感覚を得られるのが特徴。
さらに、左右にゆらゆら揺れることで体重を自然に分散させ、背中全体を奥までほぐすことができます。
レビューでも「初めは痛いが、慣れると手放せない」「背中が反れるようになった」という声が多く、この独自構造が効果を支えていることがわかります。
寝転ぶだけでストレッチでき、短時間でも続けやすい
RAKUNA 肩甲骨はがしピローのもう一つの強みは、寝転ぶだけで使える手軽さです。
体を脱力した状態で背中に当てるだけでよいため、余計な力を使わずに肩甲骨まわりをストレッチできます。
公式でも「1回10秒からOK」とされているように、短時間から始められるので習慣化しやすい点も魅力。
慣れてくれば5〜10分程度乗るだけでしっかりケアができ、毎日のスキマ時間で続けやすいのが特徴です。
さらに裏返して使えば背筋が自然と伸びるポーズになり、リラックス効果も得られるため、夜のリセット時間や就寝前の習慣にも取り入れやすいでしょう。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローで得られる主な効果
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは「肩甲骨をほぐす」ことを目的に開発されたアイテムですが、実際に使うことで得られる効果は肩こり解消にとどまりません。
肩や首の血行促進、背中や姿勢の改善、さらには腰や下半身のケアまで幅広くサポートしてくれるのが大きな特徴です。
ここでは、具体的に期待できる3つの効果を整理してご紹介します。
肩こり・首こりが和らぎ、血行が促進される
もっとも大きな効果は、慢性的な肩こりや首こりの緩和。
肩甲骨まわりには17種類の筋肉が集まっており、日常生活でほとんど動かさない部分でもあります。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローに背中をあずけて揺れることで、硬くなった筋肉にしっかり圧がかかり、コリを解きほぐしてくれるのです。
メーカー調査ではサーモグラフィーで使用前後を比較したところ、使用部分の温度が上昇して、血流が促進されていることが確認されています。
レビューでも「肩が軽くなった」「頭痛が減った」という声が多く、血行不良からくる肩の重さを改善するサポートアイテムとして信頼できますよ。
丸まった背中が伸びて姿勢改善につながる
肩甲骨まわりをほぐすと同時に、背中が自然と開いて姿勢改善にもつながります。
デスクワークやスマホ操作が多い人は、どうしても背中が丸まり猫背気味になりがち。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローを使うと背中が反る形になるため、普段は意識しづらい胸の開きをサポートしてくれます。
実際に「前より背中が反れるようになった」「姿勢が良くなったと言われた」といった口コミもあり、ストレッチ効果を実感する人が多いのが特徴です。
短時間でも「背中が伸びる感覚」を味わえるため、体が硬いと感じる方にとっても日常的な姿勢改善のきっかけになるでしょう。
腰やお尻・ふくらはぎなど全身のコリ解消にも使える
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは「肩甲骨ケア」のために作られていますが、使い方を変えれば全身のケアにも役立ちます。
腰に当てれば腰まわりの筋肉が伸び、お尻の下に置けば臀部の張りを和らげることができます。
さらにふくらはぎを乗せて揺れることで、長時間の立ち仕事や座りっぱなしでパンパンになった脚のケアにも。
レビューでも「腰が楽になった」「ふくらはぎに当てると気持ちいい」といった声があり、部位を変えて応用できる点は大きなメリットです。
つまり、肩こりだけでなく全身のコリや疲労感をまとめてサポートできる健康グッズとして使えるのが魅力です。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローの口コミ・評判を徹底チェック
実際に使用した人の声こそ、購入前には一番気になるポイントですよね。
ここでは、TBSショッピングをはじめとしたレビュー情報から、高評価・低評価の口コミを紹介しつつ、そこから見える傾向を整理しました。
高評価の口コミでは「痛気持ちいい」「手放せない」と絶賛
多くのユーザーは、初めは強い刺激を感じつつも「慣れると快感になる」と語っています。
「当日激痛。両腕下に降ろせない(笑)。…3日目位から両腕きちんと下に降ろせるようになり、ぐいぐい押される快感に酔いしれてます。…もう手放せないです。」
― TBSショッピング公式レビュー(つるたんさん・50代女性)
このように、最初は強烈に感じても次第に「ほぐれてきた」という実感が得られるケースが多いのが特徴。
肩こりや姿勢の悪さに悩んでいた人ほど「背中が伸びて姿勢が良くなった」「ぐっすり眠れるようになった」と効果を感じる傾向があり、日常の不快感が軽減したとの声も目立ちます。
さらに、姿勢の改善効果を実感している声もあります。
「最近姿勢が悪いのが気になっていたところ…いかに背中が丸くなっていたか分かりました。使い続けて、肩こりを治しつつ姿勢も改善したいです。」
― TBSショッピング公式レビュー(50代女性)
このように「肩こりが軽くなるだけでなく、姿勢や体の使い方まで変わってきた」という実感を持つ人もいて、日常生活への効果を期待する声が強いのが特徴です。
低評価の口コミでは「痛すぎる」「体型によって合わない」との声も
一方で、刺激が強すぎて合わないと感じた人もいます。
「痩せ気味の私には、硬すぎ、高すぎで首に負担があり、起きにくいです。かえって身体が凝ります。材質も安っぽいので、値段が高すぎです。」
― TBSショッピング公式レビュー(60代女性)
他にも「期待したほど効果を感じなかった」という声も。
「肩甲骨の周りがほぐれたら肩こりが良くなると思い購入しましたが、使用しても痛いだけで、長くは使えませんでした。」
― TBSショッピング公式レビュー(50代女性)
このように「体格によって合わない」「刺激が強すぎて続けられない」という指摘も一定数あります。
また「位置を合わせるのが難しい」「慣れる前に挫折した」という声も見られました。
つまり、万人が即効で効果を感じられるわけではなく、体格や好みによっては使用に工夫が必要になる場合があります。
口コミを総合すると肩こりが強い人ほど効果を実感しやすい
良い口コミ・悪い口コミを比較すると、慢性的に強い肩こりに悩んでいる人ほど効果を実感しやすい傾向があります。
「最近姿勢が悪いのが気になっていたところ…使い続けて、肩こりを治しつつ姿勢も改善したいです。」
― TBSショッピング公式レビュー(50代女性)
特に「今まで他のグッズでは満足できなかった」という人が、RAKUNAの突起の刺激で深部まで届く感覚を得て高く評価しているケースが多いです。
逆に肩こりが軽度な人や刺激が苦手な人は、「痛すぎる」と感じてしまい効果を実感する前に使用をやめてしまうことも。
したがって、この商品は強いこりや長年の悩みを持つ人向けのセルフケア器具といえるでしょう。
👉 口コミを通して見えてくるのは「効く人にはしっかり効く」「刺激に慣れるまでが分かれ道」という点です。購入を検討する際は、自分の肩こりの度合いや好みの刺激強度を考えたうえで判断するのが安心です。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローの正しい使い方と注意点
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは、ただ背中に当てるだけでなく、正しい方法で使うことが効果を高めるポイント。
無理に長時間使ったり、体に合わない姿勢で行うと逆に不快感につながることもあるため、使用手順や注意点を押さえておくことが大切です。
ここでは、公式の推奨方法を踏まえつつ、安全に続けるためのコツをご紹介します。
基本の使い方は「10秒から始めて慣れたら延長」
公式の説明でも推奨されている通り、最初は1回10秒程度の短い時間からスタートするのが安心。
平らで滑りにくい床に置き、ゆっくりと背中をあずけるように仰向けになります。
最初から長時間乗ると「痛い」「体に合わない」と感じやすいので、短時間で終えるのがポイント。慣れてきたら徐々に時間を延ばし、1〜2分、さらには5〜10分程度と、自分の体調に合わせて調整できます。
レビューでも「最初は激痛だったが、3日目には快感になった」という声があるように、短時間から始めて体を慣らすことで効果を実感しやすくなるのです。
裏面を使えば背中全体を伸ばすストレッチも可能
本体を裏返して使うと、背中全体が自然に反る姿勢になり、胸が開いて呼吸が深くなるストレッチ効果が得られます。
特にデスクワークやスマホの長時間使用で猫背気味の人におすすめの方法。
仰向けに寝ると突起部分ではなく曲線が体を支えるため、優しく背筋を伸ばしてくれるのが特徴です。
そのため「強い刺激は苦手だけど姿勢を改善したい」という人にも向いています。
夜のリラックスタイムに取り入れれば、副交感神経が優位になり、心身のリフレッシュにもつながるでしょう。
使用時は無理をせず、体調や体格によって調整が必要
強い押圧感が特徴の商品なので、無理をせず自分の体調に合わせて調整することが何より大切。
例えば、突起が痛すぎると感じる場合はタオルや薄いクッションを敷いて和らげると快適に使えます。
また、ペースメーカー使用中の方、妊娠中の方、骨が弱い方(骨粗しょう症など)、腰痛・ヘルニアをお持ちの方は使用を避けるか医師に相談することが推奨されています。
公式でも「痛みや異常を感じた場合は直ちに中止し、医師に相談を」と注意書きがあります。
つまり、万人が同じように使えるわけではなく、体格や健康状態に合わせた工夫が必要なセルフケアアイテムなのです。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローはこんな人におすすめ&向かない人
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは、誰にでも必ず合うという商品ではありません。
口コミを見ても「手放せないほど気に入った」という声がある一方で、「痛すぎて使えなかった」との意見もあります。
ここでは、おすすめできる人と向かない人を整理しました。購入前の判断材料にしてみてください。
整体に行く時間がない人やデスクワーク中心の人におすすめ
この商品が特に役立つのは、忙しくて整体に通えない人や長時間のデスクワークで肩こりに悩む人。
整体師が監修しているため、ただのリラックスグッズとは違い、肩甲骨まわりの深部まで刺激できる構造になっています。
口コミでも「仕事で凝り固まった背中が楽になった」「猫背が改善してきた」という声が多く、日常的に肩や背中のコリを感じている人にとっては即戦力になるアイテムです。
短時間から使えるため、仕事や家事の合間でも取り入れやすく、セルフケアを習慣化したい人におすすめといえるでしょう。
強い刺激が苦手な人や痩せ型の人には不向きな場合もある
一方で、RAKUNA 肩甲骨はがしピローは突起がしっかりしているため、強い刺激が苦手な人や痩せ型で骨が出やすい体型の人には不向きなケースがあります。
実際に口コミでも「痛すぎて合わなかった」「首や背中に負担がかかった」という声が見られました。
また、注意書きにもあるように、骨粗しょう症やヘルニアなどの持病がある方、妊娠中の方、医師の治療を受けている方には使用が推奨されていません。
こうした条件に当てはまる場合は、無理に使うと逆効果になる恐れがあります。
つまり、肩こりが強く「痛気持ちいい」と感じられる人には最適ですが、刺激に敏感な人や体型的にフィットしにくい人には合わない場合があるのです。
もし「RAKUNAは刺激が強そうで不安」「首肩のコリを重点的にケアしたい」という方には、別の選択肢として首肩マッサージャー『グラネススマート』も人気です。RAKUNAと併用することで、肩甲骨から首肩まで幅広いケアが可能になります。
RAKUNA 肩甲骨はがしピローの価格は高い?コスパを整体費用と比較
RAKUNA 肩甲骨はがしピローの販売価格は9,000円前後と、健康グッズの中ではやや高めに感じるかもしれません。
実際、口コミでも「値段が高い」との意見は一定数見られます。
しかし、単純に金額だけを見るのではなく、整体やマッサージに通った場合の費用と比べると、その価値が見えてきます。
整体1回分の費用と比べれば長期的には割安
整体やマッサージに行くと、1回あたりの施術費用はおおよそ5,000円前後が相場。
週に1回通えば1か月で20,000円以上、半年続ければ10万円を超えることもあります。
それに対して、RAKUNA 肩甲骨はがしピローは1台9,000円前後で購入すれば、毎日使っても追加費用はかかりません。
つまり整体1〜2回分の料金で、何度でも使えるセルフケアグッズを手に入れられるという計算になります。
「自宅で整体師の手技を再現できる」というコンセプトを考えれば、初期投資としては十分に妥当であり、長期的に見ればむしろ割安です。
家族でシェアすればさらにコスパが高まる
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは家族で共有できる点も魅力。
実際の口コミでも「自分用に買ったが夫や子どもも使っている」「家族みんなでスッキリしている」という声がありました。
整体に家族全員が通うとなれば費用は膨大になりますが、ピローなら1台あれば順番に使えます。
夫婦で使えば実質半額、親子で使えばさらにお得感が増すでしょう。
また、肩こりだけでなく腰やお尻、ふくらはぎなど全身に使えるため、家族それぞれの悩みに対応できるのもポイントです。
一家に一台あることで健康グッズ以上の価値を発揮するといえるでしょう。
まとめ|RAKUNA 肩甲骨はがしピローは自宅で肩こりをケアしたい人に最適
RAKUNA 肩甲骨はがしピローは、整体師が監修し「肩甲骨はがし」の手技を再現した自宅用ケアグッズ。
18個+2本の突起が肩甲骨まわりの筋肉を一度に刺激し、寝転ぶだけでストレッチできるため、忙しい日常の中でも続けやすいのが特徴です。
口コミでは「痛気持ちいい」「手放せない」といった高評価が多く、肩こりや背中のこわばりが強い人ほど効果を実感しやすい傾向があります。
一方で「刺激が強すぎる」「体型によって合わない」という声もあるため、万人向けではありません。最初は短時間から始め、タオルを敷くなど調整しながら使うのが安心です。
価格は9,000円前後と決して安くはありませんが、整体1〜2回分と同等で、長期的には繰り返し使えるためコスパは十分。
さらに家族でシェアできる点も考慮すれば、投資価値のあるセルフケアアイテムだといえるでしょう。
肩こりに悩みながらも整体に通う時間がない方、自宅で効率よくケアしたい方には、まさに最適な選択肢です。
まずは10秒から試してみて、その効果を実感してみてはいかがでしょうか。
👇商品の詳細は下記から確認できます