結論: 乗馬マシンは「正しい姿勢」と「段階的な負荷調整」を押さえれば、腰痛対策とダイエットの両方で効果を発揮します。
本記事では、効果的な乗り方(姿勢・視線・手放し/足離しの順序・時間配分)をステップで解説。さらに「痩せる・くびれ作り」につながるコツ、よくある疑問(1日何分?どのくらいで効果?)にも答えます。
実際の口コミとおすすめ製品情報もまとめました。
腰痛を軽くしたい・お腹周りを引き締めたい方は、今日から始める具体的な手順としてご活用ください。
乗馬マシンの効果的な乗り方で運動量アップ
腰痛対策やダイエットにおすすめな乗馬マシンですが、望んだような効果を得るためには乗り方の工夫をすることも大事。
ちょっとした工夫で負荷が全然違ってきます。
【乗馬マシンの効果的な乗り方の手順】
①足を床に着けて乗る
②足を床から話して乗る
③手放しで乗る
④視線をおへそに向ける

効果的な乗馬マシンの使い方:ステップバイステップガイド
1.基本姿勢の確立
乗馬マシンにまたがり、椅子に座るように腰を安定させます。
足は肩幅に開き、床にしっかりと着けてバランスを取りましょう。背筋はまっすぐに伸ばし、肩の力を抜いて自然な姿勢を意識してください。
膝は軽く曲げ、乗馬マシンの動きに合わせて体をリラックスさせながら調整すると、よりスムーズに使用できます。
2.コアへの意識
お腹に軽く力を入れ、体幹を安定させます。深くゆっくりとした呼吸を心掛け、リズムに合わせて自然な呼吸を維持します。
3.負荷の調整
慣れてきたら足を床から離しバランスを取ったり、ハンドルから手を離したりするとさらにバランス能力体幹への負荷が増して、運動効果が高まります。安全に注意しながら行いましょう。
視線をおへそに向けることで、腹筋への意識を高め、効果的なトレーニングが可能ですよ。
効果を最大化するために、1回10分のセッションを週に3回から始め、徐々に頻度や時間を増やしていくことをおすすめします。
各セッションの間に十分な休息を取り、無理のない範囲で継続することが重要。
これらのステップを実践することで、乗馬マシンの効果を最大限に引き出し、腰痛対策やダイエットに役立てることができます。
乗馬マシンをおすすめする4つのパターン
乗馬マシンは、以下のような悩みや希望を持つ方に特におすすめです。
1.デスクワークで腰痛が気になる方
長時間の座り仕事で腰に負担を感じている方に、乗馬マシンは腰周りの筋肉を鍛えることで、腰痛の緩和が期待できます。
2.短時間で効率的なエクササイズを求めている忙しい主婦
家事や育児で忙しい中でも、1日10分程度の使用で体幹を鍛えられるため、効率的な運動が可能です。
3.運動が苦手だけど健康を気遣いたい方
座っているだけで自動的に体が動かされるため、運動が苦手な人でも無理なく継続できます。
4.自宅で静かに運動したい方
音が比較的静かなので、テレビを観ながらや本を読みながらでも運動でき、周囲を気にせず自宅でエクササイズを楽しめます。
特に腰痛持ちの方にとって、その症状を緩和させる効果が期待されています。
その理由は腰周りの筋肉が鍛えられるからと考えられています。詳しく見ていきましょう。
乗馬マシンが腰痛対策になるのは腰周りの筋肉がカギ
腰痛にはいくつかタイプがありますが、その中には前屈すると痛かったり、のけぞると痛かったりするタイプがあります。
前屈腰痛は背筋が弱い人に起きやすく、主にデスクワークの方に多いです。
一方で、のけぞり腰痛は腹筋が弱いために反り腰になっている人に起きやすく、主に女性に多く見られます。
このように腹筋や背筋が弱いために腰痛の症状が出てしまうことがあるのですね。
乗馬マシンは腹筋や背筋、腹直筋などを鍛えることができので腰痛対策に効果的ですし、自ら身体を動かすのではなく、ただ座って動きに耐えるだけで鍛えられるので、トレーニングをしている感覚なく鍛えることが可能。
音も比較的静かなので、テレビを観ながらや本を読みながら運動できるのも魅力的ですよ。
ちなみに、腰痛持ちの筋トレは痛みが出ない範囲で行うことが大事。痛みが出たら無理に筋トレをしてはいけません。
また、筋力と同時に柔軟性や骨盤の歪みを整える、マッサージなども必要になることは覚えておきましょう。
症状によっては逆に腰痛を悪化させてしまう危険性もあるので、使用前に必ずかかりつけのお医者さんに相談してください。
ロデオボーイで痩せる?ダイエット効果と“くびれ”を作るコツ
乗馬マシンの動きに耐えることで体幹(インナーマッスル)が刺激され、基礎代謝の底上げや姿勢改善が期待されます。
とくにウエスト周りは、腹斜筋の連動で“くびれ”を作る後押しになりますね。
痩せる乗り方のコツ(実践チェック)
・足離し→手放しの順で段階的に負荷UP(安全第一)
・目線はおへそ:腹圧を入れやすくし、反り腰を防ぐ
・10分×インターバル:1回10分→休憩→もう10分(定格20分内)
・週3〜5回を目安に継続。ウエストを週1で採寸して変化を可視化
・ながら呼吸法:鼻から吸って口で吐くをリズムに合わせる
口コミでも「横の脂肪が落ちた/腹筋に効く」という声が多め。
体重計だけでなくウエスト周りの見た目変化を指標にすると、モチベーションを保ちやすいです。
短期間で無理をすると逆効果。10〜20分の範囲で「昨日より少しだけ」増やす意識が、結局いちばん痩せやすい近道です。
【スライヴ】ロデオボーイ(FD-017)の口コミ評判から分かること
ロデオボーイを実際に使用した人の口コミを調べると、体感効果や使い勝手に満足している声が多いことがわかります。
特に「お腹周りが引き締まった」「便秘改善につながった」「静かに使える」といった効果が目立ちました。
【主な口コミの要点】
- 横腹やウエストの脂肪に効果が出やすい
- 継続すれば筋肉痛になるほど腹筋・体幹に効く
- 音が静かなのでマンションでも使える(最大速度は注意)
- 便秘改善など思わぬ効果を感じた人もいる
- 動きがランダムで、運動効果を実感しやすい
実際の口コミでは高評価が多数!
乗って耐えるだけで痩せる!
使って4日目で横の脂肪が明らかに減り、腹筋にも効いています。20~30分続ければ効果的面!「乗って耐えれて痩せれる」これが一番続けやすいマシンです。(Amazon/2019年9月)
マンションでも問題なし
最大スピードは音が気になりますが、それ以外は静か。腸の動きが良くなり、健康的に使えています。(Amazon/2019年3月)
思わぬ効果:娘の便秘改善
自分のメタボ対策に買いましたが、娘が乗ったら便秘が解消。耐久性は少し不安ですが満足です。(Amazon/2017年10月)
予測できない動きが良い運動に
可動域が広く、リズムもランダム。腰回りがよくほぐれます。(Amazon/2017年10月)
ロデオボーイは「動きが読めない=バランスを取る」ことで体幹が自然に鍛えられ、想像以上の運動効果を感じている人が多いです。
一部では「動きの種類をもっと増やしてほしい」といった声もありますが、全体的には高評価レビューが大半でした。
ロデオボーイ(FD-017)の価格比較で分かる最安値販売店
各ショップの販売価格を調べたところ、以下の結果でした。
販売店 | 価格(税込) | 送料 |
---|---|---|
Amazon | 28,212円 | 無料 |
楽天 | 30,545円 | 無料 |
Yahoo!ショッピング | 30,545円 | 無料 |
最安値はAmazonの28,212円(送料無料)。
ただし在庫が少ないため、タイミングによっては売り切れている可能性があります。
なので、こまめに販売ページをチェックしておくことをおすすめします。
家庭用乗馬マシンはスライヴのロデオボーイが一人勝ち状態だったけれど…
家庭用の乗馬マシンは得られる効果は高いのですが、高い技術力が必要なので取り扱っているメーカーはほとんどありません。
以前はナショナル(現パナソニック)のジョーバが有名でしたが、現在は新規販売はされてなくて、中古マシンがメルカリやヤフオク、リサイクルショップで販売されているだけになります。
現在新規販売されている乗馬マシンはスライヴ(大東電機)のロデオボーイ(FD-017)だけです。
乗馬マシンはどうしてもサイズが大きくなってしまうので、部屋にあると邪魔になってしまうことが多く、結局粗大ごみに出してしまう方が多かったのですね。
けれども、スライヴのロデオボーイはコンパクト設計で比較的場所を取らない。それでいて、動きも複雑で高性能、速さも調整できるなど実用性も高かったので、人気を獲得していました。
ジョーバとロデオボーイの違い/共通の“効果的な使い方”
ジョーバ(Panasonic)は現在中古が中心、ロデオボーイ(THRIVE)は家庭用乗馬系で代表的な存在でした。
可動パターンや静音性など製品差はありますが、効果的に使うための要点は共通です。
- 姿勢:背筋を伸ばし、肩の力を抜く(反り腰はNG)
- 視線:おへそを見る意識で腹圧を保つ
- 段階負荷:足を床→足離し→手放しの順で難度UP
- 時間設計:10分×2セット(定格20分内)/週3〜5回
中古のジョーバを検討する場合は、可動部の摩耗・座面の劣化・動作音をチェックしましょう。
いずれの機種でも、姿勢×呼吸×段階負荷が“効く乗り方”の核心です。
もし、乗馬マシンにこだわりがないのであれば、代わりとして使えるエクササイズアイテムの候補を3つ挙げておくので代用品として使えるかの参考にしてください。
乗馬マシンの代わりになるエクササイズアイテム候補3つ!
乗馬マシンの代わりとして、自宅で気軽に使えるエクササイズアイテムをいくつかご紹介します。
乗馬マシンのように『体幹を鍛えたりバランスを改善したりする効果が期待できるもの』という基準で選びました。
【乗馬マシンの代用品候補3つ】
1.バランスボール
2.エクササイズディス(バランスディスク)
3.フィットネスバンド(レジスタンスバンド)
それぞれの効果とおすすめポイントは以下の通りです。
- バランスボール
効果: バランス感覚の向上や体幹の強化に役立ちます。座るだけで筋肉を使い、バランスを取る必要があるため、コアマッスルを鍛えることができます。
おすすめポイント: テレビを見ながらやオフィスチェアの代わりとしても活用できるので、無理なく継続しやすい。手軽にながら運動したい人におすすめ。
- エクササイズディスク(バランスディスク)
効果: 座ったり立ったりすることで、バランスを保つために体幹の筋肉を使います。バランス感覚を鍛えるのに適しています。
おすすめポイント: 軽量で持ち運びがしやすく、椅子の上に置いて使うことで日常の動作がエクササイズに変わります。いつか処分する時に困らないアイテムがいい人におすすめ。
- フィットネスバンド(レジスタンスバンド)
効果: 様々なエクササイズで使用でき、筋力トレーニングからストレッチまで幅広い運動が可能です。特に体幹を鍛える動作に効果的です。
おすすめポイント: コンパクトで収納しやすく、価格も手ごろなので始めやすいです。自分なりに工夫しながらエクササイズできる人におすすめ。
これらのアイテムは乗馬マシンほどの刺激はありません。
それでも、続けることで確実に体に良い変化をもたらすので、目的や目標に合うものを選んでみてくださいね。
まとめ
乗馬マシンは正しい乗り方(姿勢・視線・段階負荷・時間配分)を押さえるだけで、腰痛対策・痩せる・姿勢改善まで幅広い効果が期待できます。
新品の選択肢が限られていても、中古や代替アイテムを活用しつつ、【10〜20分×継続】で体は確実に変わる。
まずは今日、10分だけでOK。小さな一歩が、明日の調子を整えてくれます。
「効果的な乗り方を試してみたい」と思った方は、下のリンクから商品をチェックして、最初の10分を始めてみてください。
👉 他にもテレビ通販で人気の健康アイテムを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください:エクササイズ・サポーター・マッサージ・リラクゼーションの人気商品まとめ