夏らしい暑い日が続くとお風呂やキッチン、洗濯機などの排水溝に虫が湧いてきます。
あの嫌な小さな虫を駆除するためには排水溝を綺麗な状態に保つことが大事。
パイプユニッシュなどで汚れを落とせば、小さな虫の発生源がなくなるから駆除することができますよ。
また、日々のお手入れとして熱湯を注ぐことで対策もバッチリ!
排水溝に発生する小さい虫はパイプユニッシュと熱湯で駆除&対策しましょう。
排水溝に発生する小さい虫の正体は主にチョウバエ
お風呂場やキッチンなどに発生する小さな虫の正体はチョウバエがほとんど。
チョウバエは汚水や水の中にある食べカスなどから発生するので、水が溜まったり、排水溝に汚れが詰まっていると大量発生することがあります。
石鹸カスや髪の毛、フケ、皮脂などもエサにする害虫だし、1ミリくらいの小さい虫なので侵入を防ぐのも難しい。
チョウバエは暖かい環境を好むから、夏になるとすぐに発生するお家もあるし、最近では断熱性の優れたユニットバスのマンションも増えているから、特に浴室には発生しやすいですよ。
5月末から10月くらいまで繁殖するので、見つけ次第駆除することが大事です。
また、他にもチャタテムシというダニに似たシラミやシロアリなどもお家の中で発生しやすいので対策をしましょう。
ちなみに、もしシロアリを見つけた時は家に与える被害が大きいので、すぐに業者に依頼することをおすすめします。
駆除する方法は3つ
ここからはチョウバエが発生した時に駆除する方法を書きますが、その方法は【専用の殺虫剤を使用する】【こまめに掃除をする】【熱湯をかける】の3つ。
すぐに出来るので、試してみましょう。
即効性が高い方法としては殺虫剤が効果的。
空間に撒くのではなく、発生源めがけて直接吹きかけてください。
浴室で使用する場合は、空気がこもりやすいのでしっかり換気をして、マスクやメガネも装備して使うことをおすすめします。
殺虫剤は即効性が高いので、すぐに小さい虫をやっつけることが出来るけれど、根本解決にはなりません。
原因は排水溝に溜まった汚れにあるし、そこには卵や幼虫なども潜んでいる可能性があるから、排水溝の掃除も忘れずに行いましょう。
排水溝をパイプユニッシュでキレイにすることが一番の対策
排水溝の汚れを落とすにはパイプユニッシュでキレイにすることが一番手軽で誰でも簡単に出来る対策と言えるでしょう。
小さな虫を駆除したい場合「虫が発生した結果をどうするか?」を考えがちですが、「原因は汚れが溜まった排水溝にある」と分かれば、どっちの方が大事かは分かりますね。
根本から原因を解決すれば、結果は変わる。
排水溝を綺麗にすれば虫が発生することも抑えられますね。
なので、まずは殺虫剤で虫をやっつけて、その後はパイプユニッシュで排水溝を綺麗に掃除しましょう。
日々のお手入れは熱湯をかけてラクしよう
排水溝の汚れは知らず知らずのうちに溜まっていくので、出来れば毎日こまめに掃除したいところ。
けれども、パイプユニッシュを毎日使うのはコストもかかるから、普段は別の方法で対策をしましょう。
チョウバエは水は好きだけど熱湯は苦手。
なので、普段のお掃除では排水溝に熱湯を流すようにしましょう。
それだけでも発生防止にはつながります。
ただ、あまり高温の熱湯をかけると配管に悪影響が出るので、40~50℃くらいの熱湯をかけるようにしてください。
虫をやっつけたけれど、配管が壊れてしまったら意味がありませんからね。

コメント