もちブレンダーとプチもっちはどちらも同じような商品に見えますが、実はスペックはほぼ一緒です。
唯一の違いはスープコースがあるかないかだけ。
価格は1,000円程度しか変わらないので、トロトロのスープも楽しみたい方はもちブレンダー、少しでも安い価格が嬉しい方はプチもっちを選ぶのがおすすめですよ。
もちブレンダーとプチもっちに違いはほぼない
もちブレンダーもプチもっちもメーカーはエムケー精工。
実はこの2つにはほとんど違いがなく、ほぼ同じスペックとなっています。
もちブレンダー | 商品名 | プチもっち |
190×300×220mm | サイズ | 190×300×220mm |
約3.3kg | 重さ | 約3.3kg |
280W | 消費電力 | 280W |
60分 | 定格時間 | 60分 |
もち米:1~2合 切り餅:2~7枚 丸もち:3~11個 |
容量 | もち米:1~2合 切り餅:2~7枚 丸もち:3~11個 |
あり | もちつき機能 | あり |
あり | アレンジ餅機能 | あり |
あり | スープコース | なし |
唯一の違いはスープコースがあるかないかだけで、機能面で他に違いはありません。
ちなみに、スープコースではクラムチャウダーなどが作れたりします。
この投稿をInstagramで見る
お餅は保存も効くし、まとめ買いをしておくけれど、いざ食べようと思ったら焼くか煮るかしか食べ方がなかったりします。
そんな時に、スープアレンジが出来る機能がついていると、レシピのレパートリーは格段に増えますから、プチもっちよりはもちブレンダーでいろんなアレンジが出来る方が満足度は高くなりますね^^
もちブレンダーで作れるレシピは27種類以上
もちブレンダーで作れるレシピの一部を見てみましょう。
フレンチトースト風餅
この投稿をInstagramで見る
切り餅に卵、はちみつ、牛乳を入れてスイッチON。
出来上がりにバターと粉砂糖を振れば柔らかーいフレンチトースト風のお餅に。
インスタ画像のようにアレンジでいちごをトッピングしたら彩りや季節感も出て楽しめますね。
お好み焼き餅
切り餅とキャベツ、紅ショウガ、揚げ玉などを一緒に入れてスイッチオン。
出来上がったお餅にソースやマヨネーズ、鰹節をかければ柔らかいお好み焼き風のお餅が完成。
スープ風お餅
もちブレンダーで作れるのはスープ風のアレンジレシピ。
例えば、コーンスープの素と切り餅、水を入れればトロッとロのコーンスープが、ミックスベジタブルなど野菜とトマトペーストを一緒に入れて作ればとろとろのミネストローネも作れます。
お餅が溶けてとろとろ状態になった腹持ちの良いスープも作ることが出来るから、食欲がわかないときでも、これならしっかり栄養が取れますね。
ここで紹介したレシピはほんの一部。
レシピ数は27種類とされていますが、クックパッドなどで日々新しいレシピが追加されていくことを考えるともっと増えていくでしょう。
基本的にお餅と具材を入れるだけなので、自分だけのオリジナルお餅レシピを作ることも可能。
子供でも簡単に扱えるから、家族で一緒に料理体験してみる休日なんてのもいいですね。
この投稿をInstagramで見る
もちブレンダーの口コミ分析で分かること
実際に使ってみた方の口コミ評判を見てみると「手間要らずでお餅がつける!」「音や振動は許容範囲!」「パックのお餅で作れるのが良い!」「スイッチを入れるだけで良いのが便利!」などで高く評価されていました。(以下、内容はそのまま一部読みやすくして引用しています)
手間要らずでお餅がつける!
餅好きの母の誕生日祝いとしてプレゼントしました。もともと正月には大型の餅つき機で、何升もの餅米をつく家ではありましたが、普段から気軽につき立ての餅を食べてもらいたいとの思いでこの商品を選びました。本当に手間要らずで出来るとの事で、今ではすっかりハマり頻繁に作っているそうです。
転載元:ダイレクトテレショップ楽天市場店-2020年10月
もち米からお餅を作るのは本当に手間がかかりますが、もちブレンダーがあれば手間いらずでつきたてのお餅が作れます。
作る楽しみもありますし、食べる以外の楽しさを感じられるのも嬉しいですね。
音や振動は許容範囲!
がっちりマンデー!で手軽にモチがつける機械を知り、それから色々調べパン焼き器でもモチを作れることも知りました。迷った末、パンは買う、私が好きなのは醤油やきなこ餅でモチにチョコ等は合わせない、ということでこの機種を購入。ざっと洗ったもち米と水を規定量入れスイッチ押し1時間放置で本当にモチが出来上がり感動しました。固さも3種設定できます。音も振動が強くなる時間もありますが許容範囲ですね。
転載元:ダイレクトテレショップ楽天市場店-2020年12月
調理家電は騒音や振動が気になるところですが、許容範囲ということなので周りを気にせずに使えるところは評価できるポイントですね。
パックのお餅で作れるのが良い!
つきたてのお餅にあこがれて購入しました。餅つき機なのでもち米からおもちが作れるのはもちろんなのですが、パックのおもちがつきたてのような美味しさになるつきたてモードがありがたいです。パックのお餅と指定の量の水を入れてまつだけで、つきたてのようなお餅になって感動しました。
転載元:ダイレクトテレショップ楽天市場店-2021年1月
市販のパックのカットお餅からつきたてのお餅が作れるのは画期的ですよね。
余ったお餅を活用することもできるので、ただお餅を焼いて食べるのに飽きた時にはおすすめできるでしょう。
スイッチを入れるだけで良いのが便利!
スイッチを入れるだけでお餅ができるのでとっても便利です。音も静かです。2合で9個位できました。残ったおもちが固まらないうちに部品を外して洗わないといけないのですが、お湯に浸けると楽に洗えます。羽根を外すのがちょっと大変でしたが、お勧めの商品です。
転載元:ダイレクトテレショップ楽天市場店-2020年12月
もちブレンダーはお餅を入れてスイッチを押すだけで後は放っておいてOK。
ずっと見ておく必要もありませんし、手軽にお餅が作れるのがやはり高く評価されているようですね。
悪い口コミは「洗うのが大変」なところ
悪い口コミ評判としては洗うのが大変だったという声がありました。
お餅は固まりやすいので、時間が経つと確かに洗い物が大変になりますね。
ただ、作り終わったらすぐにお湯や水に浸して、釜に残ったお餅が取れなくなるのを防ぐようにすれば洗い物に困ることはありません。
アレンジが難しいお餅をいろんなレシピで食べられるのはもちブレンダーならではなので、専用家電ならではの強みは感じますね。
>>もちブレンダーの口コミをもっと見る
(ページ中段「商品レビューを見る」よりご覧いただけます)
もちブレンダーの特徴は市販の切り餅でアレンジできるところ
特徴としては市販の切り餅と冷蔵庫にある食材を入れてボタンを押すだけでお餅を使った簡単なアレンジ料理が作れるところ。
優れているところは、切り餅でなくても生のもち米を買ってきて、お餅を作ることも可能な点。
一般的な餅つきメーカーは水に6時間くらい浸して、それから蒸したりついたりするので、7時間くらいかかります。
でも、もちブレンダーは【浸水から蒸す、つく】までの工程がたったの1時間でできあがるので、手間がかかりません。
6時間も時短できるわけですから、画期的なキッチンアイテムと呼ばれるのも納得です。
使い方簡単!ほったらかしでOK
使い方に関しても『コース』と『硬さ』を決めて、後はスタートボタンを押すだけでいいので、難しいことはありません。
出来上がり後60分は自動で保温状態になります。
『硬さ』に関しては「ふつう」「かため」「やわらかめ」の3段階から選ぶことが可能。
自分好みの硬さを選べるし、作りたい料理に合わせて調整もできますね^^
もちブレンダーの価格比較でわかるお得な販売店
もちブレンダーは通販での購入となります。
ちなみに、「ふるさと納税でも手に入る?」みたいな噂がありますが、もちブレンダーではなく、ただのブレンダーなので注意してください。
販売店 | 価格(税込) | 送料 |
メーカー公式 | 21,000円 | 無料 |
Amazon | 16,800円 | 無料 |
楽天 | 16,800円 | 590円 |
ヤフーショッピング | 16,800円 | 590円 |
価格に関しては大手通販サイトを利用したほうが安くなっていますね。また、調べた限りでは16,800円が最安値価格となっていました。
最安値価格はどこの販売店も同じなので、送料無料で注文できるAmazonがおすすめかなと思ったのですが、レシピ本が付属されているのかどうかは確認できませんでした。
なので、その点はちょっと不安は残りますね。
そこで「最安値価格で送料無料、レシピ本もちゃんとついている販売店はあるのかな?」と調べてみたところ、ダイレクトテレショップ公式通販サイトで販売されているものがこの条件に当てはまりました。
ダイレクトテレショップはテレビショッピング番組やCMでもおなじみですから、安心してお買い物ができますね。
あると便利なパワフルブレンダーと併用して食卓が充実
もちブレンダーはお餅が好きな人ならぜひおすすめしたいアイテムですね。
お餅は美味しいけれど、焼いたり煮たりするくらいしか調理法がわからなかったりしますが、もちブレンダーがあれば自由にアレンジできますよ。
また、キッチン家電はあると便利というアイテムが多いのが特徴。
たとえば、イワタニサイレントミルサーのようにパワフルなミルサーがあるとスムージーなども簡単に作れて食卓が充実しますよ。
人は毎日何かを食べますから、充実した食卓は充実した日常に繋がっていきますね。

コメント